型にはめることについて
「お前って、型にはまろうとするよな」
きっかけは彼氏との会話
ブログの更新頻度について話していたら
彼氏「お前って、型にはまろうとするよな」
って言われました
私は何か反論があるとちょっとイラっとする性格
けど今回は
「確かにそうかもしれん」
と思いました
前からなんとなく自覚していた
例えばブログに関してだと
「このブロガーさん、会社員時代でも毎日更新してたのか
ってことは自分も毎日更新した方がいいな」
って思いますけど
仕事から帰ってきて自由時間は実質、二時間くらい
その中でブログ書くのって正直時間足りません
(いや、もっとブログ書いて練習したら早くなるかもしれないけど
初心者だから許して)
結局は毎日更新ができなくて理想との自分に凹むってオチ
別の例えでいうと仕事に対する考え方とか
ぼーっとネットサーフィンしてたら
「しんどい仕事はやめよう」
とか
「仕事はしんどいものだ」
とか不特定多数の人がネットに書き込んでて
どっちやねんって思いながらも詳細を読んだらなんとなくそうでなきゃいけないのだろうかとか思ってしまいます
型にはまろうとすること=死…?
…待てよ
型にはまろうとすることって
自分で思考することを諦めてしまってないか?
「この人はこうだから自分もこうでないと」って考え方は、自分で考えて工夫する作業を放棄してないか?
しかも、自分にあってるかどうかわからないから無理する原因でもある気がします
そもそも、型にはまろうとする思考の原因は?
これは、小学生のころに形成された気がします
小学生時代はいじめが多かったので
目立たないように、みんなと違うことをしないようにと気をつけていました
これが繰り返されると普通を目指したり、型にはまろうする思考が定着してしまうんですね
対策
ここで私が考えた対策としては
人の意見は参考程度にする
「へー、そうなんだー」くらいのテンションでいい気がします
実行するならトライアンドエラーをする
例えばブロガーさんとかに影響されて
「これを目標にしよう」とか
「この考え方いい!」って思ったら
やってみるのもいいと思います
やってみた結果、自分に合ってたら続けたらいいと思うし、
合ってなかったら気軽にやめてもいいと思います
まとめ
私も結構な完璧主義で
「やってみて失敗したらどうしよう」
とか、さらにネガティブ寄りな性格なので
「どうせやっても無理だ」
とか思うんですけど
あくまで一個人の意見だから「へー、そうなんだー」程度で流しとけ
では